[ ビッキー ]     Vicky




オールディーズ 60年代 恋は水色




♪  L'Amour Est Bleu  ( 恋は水色 )  ♪




 




♪ L'Amour Est Bleu  ( 恋は水色 ) ♪   1967


Vicky [ ♪ L'Amour Est Bleu ( 恋は水色 ) ♪ ] を "youtube" で聴いて みる …




現在 「 恋は水色 」 と言えば、ポール・モーリアによるイージーリスニングでの代表曲と思われていますが、

勿論、元々はビッキーの歌ったものですね。

アメリカでは、このポール・モーリア版が1968年に5週連続の第1位となり、ビッキー版よりも世界的大ヒットになりました。

ビッキーの歌う原曲は殆ど忘れられた状態なのは残念至極です。

「 bleu=青 」 はヨーロッパでは明るいイメージのある色だそうです。  従ってこの 「 l'amour est bleu 」 は、全体として恋愛の歓びを歌っています。

日本では、「 青 」 と言うと暗く悲しいイメージがあって、この歌は失恋の歌の範疇に入っているようです。

ヨーロッパでの失恋色は、この歌の歌詞の中に 「 l'amour est gris 」 とあるように、どうやら 「 gris=灰色 」 のようですね。

「 恋はみずいろ 」 自体は多くの言語に訳され、シルビィー・バルタン、フランク・シナトラ、日本では森山良子・天地真理等が歌ってました。

Instrumental版を勿論 「 Paul Mauria 」 で、英語版を 「 Heather Harvey 」 、日本語版を 「 天地真理 」 でどうぞお聞きください。

又、天地真理には 「 水色の恋 」 って歌もあります。 紛らわしいですが別物です。





オールディーズ 60年代 恋は水色




" ポール・モーリア・オーケストラ " による 「 恋は水色 」 を youtube で聴いてみる …
- Instrumental -







" Heather Harvey " による 「 Love Is Blue 」 を " youtube " で聴いてみる …


オールディーズ 60年代 恋は水色




" 天地真理 " による 「 恋は水色 」 を " youtube " で聴いてみる …


オールディーズ 60年代 天地真理 恋は水色






- Viva ! Oldies -







[ ビッキー ]     Vicky



本名は Vicky Vassiliki Leandros Papathanasiou ビッキー・バシリキ・レアンドロス・パパサナシュー。

1949年8月23日ギリシャ・コルフ島の生まれ。アテネで育ちました。

音楽家として活動していた父親から歌のレッスンを受けていました。

9歳の時に当時の西ドイツ・ハンブルグへ移住し、1964年15歳の時にレコードデビュー。

1966年にフィリップス・レコードから出した 「 Messer, Gabel, Schere, Licht ( ナイフ、フォーク、ハサミと光 ) 」 がいきなり評判となり、

ドイツのティーンエイジ・アイドルとなります。

1967年、オーストリア・ウィーンで行われた 「 ユーロビジョン・ソング・コンテスト 」 に、何故か分かりませんが、ルクセンブルク代表として出場。

「 L'Amour Est Blue ( 恋はみずいろ ) 」 を歌って4位に入賞、世界中に名前を知られるようになります。

1971年からそれまでの 「 Vicky 」 から 「 Vicky Leandros 」 と名前を変更し、

1972年、第17回 「 ユーロビジョン・ソング・コンテスト 」 で再びルクセンブルク代表として出場。

「 Apres Toi ( 想い出に生きる ) 」 を歌って見事優勝しました。

60年代後半から1970年代前半にかけてドイツ語・フランス語・英語・日本語などの言葉で歌って、数多くの国でヒット曲を放ちました。

日本には1967年・68年・70年・72年にかけて来日し、日本人が作詞や作曲した 「 As Time Goes By ( 時の流れのように ) 」

「 白い十字架 Kleiner Prinz 」 ・ 「 Sunday For Waiting In Vain ( 待ちくたびれた日曜日 )」・ 「 Foggy Night ( 夜霧のなかで ) 」 等々多く歌ってます。

その他 「 Comme Je Suis ( ひとりぼっちの願い ) 」 ・ 「 Le Temps Des Fleurs ( 悲しき天使 ) 」 のヒット曲があります。

「 Le Temps Des Fleurs ( 悲しき天使 ) 」 は1968年に、イギリスのメリー・ホプキンも歌ってこれ又ヒットしましたね。

ビッキーのメロディーは覚え易いものが多く、日本ではフレンチ・アイドルとして紹介される事が多かったように思われます。

ビッキーは日本では殆ど 「 ヴィッキー 」 と表されているようです。  尚、ビッキーとベッキーは違います。 お間違いなく。





オールディーズ 60年代 恋はみずいろ ヴィッキー

Vicky Leandros


* [ Vicky Leandros ] Official Website * (German)
* [ Vicky Leandros ] Wikipedia *







  [ L'Amour Est Bleu ]
 
Doux, doux, l'amour est doux
Douce est ma vie, ma vie dans tes bras
Doux, doux, l'amour est doux
Douce est ma vie, ma vie près de toi
 
Bleu, bleu, l'amour est bleu
Berce mon cœur, mon cœur amoureux
Bleu, bleu, l'amour est bleu
Bleu comme le ciel qui joue dans tes yeux
 
Comme l'eau, comme l'eau qui court
Moi, mon cœur court après ton amour
 
Gris, gris, l'amour est gris
Pleure mon cœur lorsque tu t'en vas
Gris, gris, le ciel est gris
Tombe la pluie quand tu n'es plus là
 
Le vent, le vent gémit
Pleure le vent lorsque tu t'en vas
Le vent, le vent maudit
Pleure mon cœur quand tu n'es plus là
 
Comme l'eau, comme l'eau qui court
Moi, mon cœur court après ton amour
 
Bleu, bleu, l'amour est bleu
Le ciel est bleu lorsque tu reviens
Bleu, bleu, l'amour est bleu
L'amour est bleu quand tu prends ma main
 
Fou, fou, l'amour est fou
Fou comme toi et fou comme moi
Bleu, bleu, l'amour est bleu
L'amour est bleu quand je suis à toi
 
L'amour est bleu quand je suis à toi
 



[ Love Is Blue ]
 
Blue, blue, my world is blue
Blue is my world now I'm without you
Gray, gray, my life is gray
Cold is my heart since you went away
 
Red, red, my eyes are red
Crying for you alone in my bed
Green, green, my jealous heart
I doubted you and now we're apart
 
 *
When we met how the bright sun shone
Then love died now the rainbow is gone
 
Black, black, the nights I've known
Longing for you, so lost and alone
Gone, gone, the love we knew
Blue is my world now I'm without you *
 
*
 
Love is blue
Love is blue
 



[ 恋は水色 ]      詞 : 漣健児
 
青い空が お日様に溶ける
白い波が 青い海に溶ける
青い空は 私の恋の色
青い海は あなたの愛の色
恋は水色 空と海の色
 
青い空が お日様に溶ける
白い波が 青い海に溶ける
青い海と 水色の空が
愛し合って 一つに結ばれる
恋は水色 空と海の色
 
青い空は 私の恋の色
青い海は あなたの愛の色
青い海と 水色の空が
愛し合って 一つに結ばれる
一つに結ばれる
 









★ このページのトップへ

★ [ 60年代 オールディーズ ] トップページヘ ★